TEL Web予約

セーバー病 | 大阪府堺市の腰痛・オスグッド・スポーツのケガに強い整骨院

お問い合わせはこちら

セーバー病

セーバー病を改善するなら堺市の黒岩鍼灸整骨院まで

お子さんが『かかとが痛い!』と言ったら、もしかして「シーバー(セーバー)病」かもしれません。

シーバー(セーバー)病は、サッカーや野球などスポーツをしている小学生に多い、かかとに痛みや腫れが出る疾患です。

シーバー(セーバー)病とは、「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」とも呼ばれ、かかとの骨の骨端(踵骨骨端核)がはがれたり、その手前の踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こったりしている状態です。

踵骨軟骨:成長期に見られる軟骨。成長軟骨。大人になると、この軟骨が骨化して、元々のかかとの骨と踵骨骨端核ともくっつき、ひとつのかかとの骨(踵骨)になります。

「シーバー(セーバー)病」は成長期のお子さんに起こるため“成長痛“と捉えられる場合もありますが、膝のオスグッド病と同じく、「スポーツ障害」のひとつです。

単なる“成長痛”と見過ごさず、早めに適切な治療を受けることが必要な疾患です。

「シーバー(セーバー)病の痛みで練習が出来ないで困っている、でもどこで施術を受けたら良いかわからない・・・」

そう悩んでいる間に、お子様の足の状態はどんどん悪化していきます。

早く競技復帰したくないですか?大事な試合に間に合わなくてもいいんですか?

整形外科・整体院・整骨院・鍼灸院探しは当院で最後にして頂きたいのです。
効果の少ない施術にお金と時間を費やして欲しくはありません。

シーバー(セーバー)病にお悩みの患者様は、不快な症状を我慢せず、ぜひ一度堺市の黒岩鍼灸整骨院までご来院ください。

こんな症状はありませんか?

過激な運動をした後に症状が出ることが多いです。かかとが痛いため、つま先立ちでしか歩けないこともあります。

内側や後面に生じ、特に運動中や長時間の立ち仕事など、かかとへの負荷がかかるとその後痛みが強くなります。

痛みは軽度のものから重度のものまでさまざまです。

シーバー(セーバー)病病の原因

シーバー(セーバー)病の原因は、以下のようになります。

成長板の発達による影響

成長期において、成長板(骨端線)がまだ未熟な段階でスポーツや運動などで負荷をかけると、成長板が炎症を起こします。

過度な運動

過度な運動や運動不足が、シーバー(セーバー)病を引き起こす原因になることがあります。

足の形の問題

外反母趾や扁平足など、足の形に問題がある場合は症状を引き起こすリスクが出てきます。

シーバー(セーバー)病の改善法

シーバー(セーバー)病の改善法は、以下のようになります。

休養

運動やスポーツを一時的に中止し、かかとに負担をかけないようにします。休養期間中は、軽いストレッチやマッサージなど、筋肉をほぐすケアをおこないます。

アイシング

アイシングを行うことで、炎症を抑えられます。

アイシングは、氷や冷凍パックをかかとに当て、数十分程度冷やす方法です。ただし、氷を直接かかとに当てると凍傷などのリスクがあるため、タオルや布で包んで当てましょう。

適度な運動

適度な運動をしていれば筋力がつき、かかとへの負担を軽減できます。とはいえ、過度な運動やスポーツは避け、運動量を調節し、筋肉を均等に鍛えることを意識してください。

シーバー(セーバー)病の予防法

シーバー(セーバー)病を予防するためには、以下のような予防法があります。

運動

適度な運動を行い、かかとへの負担が軽減します。無理のないバランスの良い運動を心がけましょう。

適切な靴を選ぶ

靴を選ぶ時は、足の形や歩き方に合った靴を選ぶことです。足のアーチが低い場合は、アーチサポートのある靴を選びましょう。

休養を充実させる

運動やスポーツに取り組む際は、十分な休養をとりましょう。

長時間同じ姿勢でいるのも膝に負担がかかるため、適度な休憩をとり、膝を休めてください。

ストレッチ

適度なストレッチで筋肉を柔らかくし負担を減らします。ストレッチは運動前後に行い、無理のない範囲で実施しましょう。